閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1589件
EVENT
第18回ライチョウ会議新潟妙高大会 開催のご案内
第18回ライチョウ会議が新潟県妙高市において開催されます。 豊かな自然環境の象徴「ライチョウ」を守るために、今なにをすべきか? 火打山の貴重な自然とそこに棲むライチョウの現状について、 広く皆さまに知っ…つづきを読む
2018.07.25
【栃木県】写真展 高原山の四季&故船村徹名誉顧問展 開催のご案内
昨年8月11日、第2回「山の日」記念全国大会を開催した栃木県にて 「高原山」を写した写真展を開催中。 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会主催により 写真展「高原山の四季&故船村徹名誉顧問展」が 船村徹ふ…つづきを読む
2018.07.17
アンバサダー
info
マッターホルン山頂
2018年7月13日、山の日アンバサダーの近藤謙司さんは、モンブランに続いて、マッターホルン山頂で「山の日」のフラッグを掲げてくれました!! ※マッターホルン(独: Matterhorn)は、アルプス山脈に属する標高4,478mの…つづきを読む
2018.07.13
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座]松本会場 開催のご案内
公益社団法人日本山岳ガイド協会 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」が松本で開催致されます! 講師:長野県警察本部 地域部山岳安全対策課 救助係主任 武田 祐也 氏 「遭…つづきを読む
2018.07.12
none
西日本での豪雨による被害を受けられました皆様にお見舞い申し上げます。
西日本でのこのたびの記録的な豪雨により、亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早く復旧、復興がなされますことを心よりお祈り申し上げます。
2018.07.10
やまなしで過ごす「山の日」 森林セラピーのご案内
第4回「山の日」記念全国大会(2019年)プレ・イベント やまなしで過ごす「山の日」の関連事業として 森林セラピーを体験できるイベントが甲府市の武田の杜と山梨市の西沢渓谷で開催されます。 森林セラピーとは…つづきを読む
2018.07.09
やまなしで過ごす「山の日」シンポジウム開催のご案内
第4回「山の日」記念全国大会(2019年)プレ・イベント やまなしで過ごす「山の日」の関連事業として やまなしで過ごす「山の日」シンポジウムが開催されます。 山梨県在住の紀行作家であるシェルパ斉藤さんと…つづきを読む
山の日イベント 「大和の山と紀伊の山」のご案内
3年目を迎えた国民の祝日「山の日」。 山の日わかやま実行委員会では今年は2つのコースをご用意しております。 ・伯母子岳登山(1344m) 奈良県にあり高野と熊野を結ぶ小辺路に位置する伯母子岳へ登山し、 世界…つづきを読む
2018.07.06
石鎚山系 岩黒山 環境啓発親子登山のご案内
8月11日は国民の祝日「山の日」です。 山に登ることで、自然に親しむ機会を親子で作ってみませんか? 夏休みの思い出に、宿題の題材に。 ぜひ親子でご参加ください。 参加者には石鎚ミニガイドブックや記念品を贈…つづきを読む
2018.07.05
モンブラン登頂
2018年7月4日、山の日アンバサダーの近藤謙司さんは、モンブラン山頂で「山の日」のフラッグを掲げてくれました!! ※モンブラン(仏: Mont Blanc 伊: Monte Bianco)は、フランスとイタリアの国境に位置する、ヨーロッパ…つづきを読む
2018.07.04
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す