山の日レポート
通信員レポート
子どもたちがオオシラビソ保全活動を行いました(樹氷復活へ#10)
2025.10.03
上山市にある蔵王坊平で、樹氷を形づくるオオシラビソの保全活動を行いました。
今回活動を行ったのは、上山市立上山小学校6年生。
1組から3組までの皆さんがクラスごとに、9月1日、9月8日、9月16日の3日にかけて活動を行いました。
9月1日は6年1組の皆さんが保全活動を行いました。
まずは蔵王坊平地域の樹氷やオオシラビソの状況、保全活動について勉強します。
保全活動のやり方を教えてもらったら、外に出て活動開始!
笹薮に苦戦しながらも、オオシラビソの稚樹を見つけ出し、周りの笹を刈っていきます。
笹は固くて刈るのが大変!
9月8日は6年2組の皆さんが保全活動を行いました。
天気はあいにくの雨・・・。
雨の中の活動は大変でしたが、子どもたちは元気よく取り組みました!
慣れない剪定ばさみを使い、協力して笹を刈りました
オオシラビソと一緒に記念撮影
9月16日は6年3組の皆さんが保全活動を行いました。
稚樹の周りの笹を刈り取り、光が当たるようになったら、次は稚樹の大きさや枝の数などを計測し記録します。
来年はどれくらい大きく育っているか、今から楽しみですね!
上山小学校は今年が初めての活動でしたが、これからも長く見守ってもらえたら嬉しいです!
オオシラビソの稚樹を計測、記録しました
オオシラビソの保全活動の後は、御田ノ神湿原を散策し、自然観察を行いました。
活動エリア一帯は蔵王国定公園に指定されており、トウチソウやイワショウブ、オヤマリンドウ、さらには季節外れのチングルマも咲き、美しい自然を楽しむことができました。
御田ノ神湿原
季節外れのチングルマ
記念写真はもちろん「オオシラビソ」ポーズ!
RELATED
関連記事など