閉じる

ホーム

  •   
  •   

閉じる

山の日レポート

山の日レポート

山の日インタビュー

【連載⑫】東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ

2025.01.16

全国山の日協議会

第12回 続編をお届けします

約20年前にネパールから仏画絵師として来日し、その後先進的な農業経営者としても活躍しているダルマ・ラマさん。その半生と現在を2023年から2024年にかけて11回にわたり「東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ」として紹介しましたが、その続編をお届けします。

葉っぴーファームでのダルマさん

鹿野  「ダルマさん 最近、ネパールに行ってこられたそうですが、今回はどんな目的で行かれたんですか。」
ダルマ 「富山のあるお寺の住職や、富山大学などの先生方、それにネパールから日本に働きに来る人を探している企業の方たち何人かと一緒に行きました。期間は1週間ほどで、場所もカトマンズのほかは、私の出身地のリサンク村だけだから、時間も場所も限られていましたが、いろんな国際交流のお手伝いをしにいったということです。」

富山でのニマ・ラマ師

鹿野  「なるほど。じゃ、個別にうかがいましょうか。まずお寺の住職というのは?」
ダルマ 「実は今年の5月に(聞き取りは2024年11月)父のニマ・ラマが富山に来たんです。私の父はタマン民族のなかでもラマ一族の長老で、リサンクには地域でももっとも古いチベット仏教、ニンマ・パ(注)の、400年くらい前に創建されたお寺があって、父はその住職をしているんですが、日本に来たとき、なるべくチベット仏教と考え方の近い宗派のお寺を見たいと言ったんですね。で、富山のある真言宗のお寺へ行き、法要に参加させていただいた。そこではいわゆる護摩をたくんですが、儀礼としてはチベット仏教のそれとよく似たところがあるわけです。真言宗も密教系の宗派ですから。
で、そのお寺の住職が、自分もリサンクのお寺へ行ってみたいということになって、今回お連れして、法要をしていただいた。それにはリサンクの村の人たちもたくさん参加しました。」

鹿野  「つまり、ネパールと日本の仏教寺院というか、住職同士、さらには信者間の交流もしたということですね。ダルマさんはもともとチベット仏教の絵師で、来日以来、仏画の指導を通じてチベット仏教の考え方を日本人に伝えようとしてきたわけだけれど、次は宗教面での交流を、もう少し広い視野で考えているわけですか。」
ダルマ 「はい。できる範囲で、少しでもって。で、今回もお互いの国というか、地域の、仏教や住民の信仰のありかたの現状、そこでのお寺や僧侶のあるべき姿、なんかについても、いろいろ意見交換というか、そういうことについて話が弾みました。」

リサンク村の寺院

リサンク村での日本人僧侶による法要

法要に参加するリサンクの村人たち

鹿野  「なるほど。面白いというとちょっと失礼かもしれないけれど、でもそれは大事なことですね。それで思い出したんだけれど、20年くらい前、ブータンから京都大学の博士課程の留学生として来ていたソナム・キンガさんに、日本のお寺の住職から話を聞きたいので紹介してほしいと頼まれ、金沢の浄土宗のお寺へ行き、いっしょに話を聞いたことがある。彼が知りたかったのは、現代の日本人は一般に、一応は仏教徒だけれど、仏教についてそれほど知識があるわけでもないし、信仰を持っているのでもないように見える。でも、多くのお寺があって、それなりに成り立っているのはなぜだろうっていうことでした。ブータンも、国民のほとんどはチベット仏教徒で、多くの寺院や僧院があって、いまはそれがひとびとの信仰に支えられているけれど、将来はどうなるか、気になっていると。」
ダルマ 「そうでしょうね。ネパールのタマン民族でも、年長者はともかく、近い将来、若い人たちの多くは信仰を失うことになるんじゃないか。父たちもそれは話していました。けっこう深刻な問題だと思います。」
鹿野  「で、ソナム・キンガさんは、そのお寺を出てくるなり、わかった、日本のうまくいっているお寺はただの宗教施設じゃない、社会福祉施設を兼ねている、ブータンの寺院や僧院も、将来はそうなればいいんだ、っていうんです。例えば私たちがたずねたお寺は、境内に保育園と高齢者のためのディケアセンターをもっている。そちらは 組織上はお寺からは独立した社会福祉法人なんだけれど、そこに通う地域の人たちは、宗派に関係なく、お寺が運営しているから信頼している面があるんだと。」
ダルマ 「なるほど。面白いですね。ネパールのお寺についても参考になりそうです。」
鹿野  「ソナム・キンガさんはその後帰国して有力な政治家になり、ブータンから金沢の仏教系の福祉施設に研修生を送り込んでいます。」
ダルマ 「いい話を聞きました。お寺は信仰の場であるだけでなく、やっぱり地域のなかで暮らしている人たちがいろんな問題に直面したとき、頼りにする場所ですから、これからはそういう世俗的な面も含めて、国や宗派を超えて学びあうことが必要だと思います。」

(注) リサンク村とチベット仏教については「東奔西走」第1回参照
聞き取り  2024年11月30日 葉っぴーファーム
構成 鹿野勝彦



RELATED

関連記事など