閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
署名
「山の日」2020 応援メッセージ 8110069
山の日アンバサダーでオリンピアンの渡部 暁斗様より応援メッセージをいただきました Mt. Jonen 2857m⛰ 本日8月10日は山の日です。 皆さんの山の日はどんな1日でしたか? #山の日2020 #常念岳 #北アルプ …つづきを読む
2020.08.11
「山の日」2020 応援メッセージ 8110070
ふじさんゼロゴミアクション様より応援メッセージをいただきました 8月10日の今日は、山の恩恵に感謝をする日。 富士山に登れない今年は、少しでも綺麗にしたいと清掃活動を実施しました。 清掃活動のあとは、ゴミの …つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110071
鈴木 悠子様より応援メッセージをいただきました ドッコ沼と不動滝 #やまがた山の日 #山の日2020 #山の日 #やまがた百名山 #鳥兜山 #蔵王 #ドッコ沼 #不動滝
「山の日」2020 応援メッセージ 8110072
シャーリー富岡様より応援メッセージをいただきました こんばんは 山の日の今夜の東京タワーは先ほどからこんなグリーン色にライトアップしました。 ぜひ見て欲しい Today is Mountain Day national holiday here …つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110073
太田代崇穂様より応援メッセージをいただきました 御嶽山3,067m(69座目/100名山) 玉滝村おんたけ2240スキー場から登山を開始。 山頂火口付近はまだ入山規制がかかっているため、ここ王滝口からの登山ルートは王滝 …つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110074
千葉博幸様より応援メッセージをいただきました #安達太良山 #山の日 #山の日2020 #福島 #fukushima #山好きな人と繋がりたい #yamapフォトコンテスト2020 #yamap55 @ 安達太良山
「山の日」2020 応援メッセージ 8110075
友野 由香様より応援メッセージをいただきました 8月10 日は国民の祝日「山の日」 ロードバイクでJR鉄道最高地点(野辺山)まで。 #山の日2020
「山の日」2020 応援メッセージ 8110076
山形県 角田泰彦様より応援メッセージをいただきました 第5回御堂森「山の日」記念登山へ参加しました! 山形県尾花沢市の細野地区の方が中心になっての登山です。 帰りは新コースの長日尾根コースです。 沢渡り …つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110077
Megumi Kishimoto様より応援メッセージをいただきました 2020.8.10 【山の日】 今年はコロナの影響もあり、海外の山旅はおあずけですが、日本で低山からクライミング、縦走、沢登りと色々な山を楽しんでます これま …つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110078
応援メッセージをいただきました 山からのメッセージ、これを良い機会と考えて、長い間行っていなかった田舎の山に行ってきました。 両親が植林し、子供の頃、私も下草刈りに駆り出されました。 木は大きく育ってい …つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す