閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
none
訃報 田部井淳子様
本会顧問で、世界最高峰エベレストに女性として初めて登頂した登山家の田部井淳子様が、10月20日逝去されました。 2015年3月に開催された「山の日フォーラム」ではトークショーにご登壇をいただき、40数年前に女性だ …つづきを読む
2016.11.01
EVENT
【栃木県】「ふるさと高原山を愛する集い2016」のご報告
10月30日(日) 国民の祝日「山の日」制定を記念して、ふるさと高原山を愛する集い実行委員会主催、塩谷町共催、一般財団法人全国山の日協議会等が後援の「ふるさと高原山を愛する集い2016」が栃木県塩谷町玉生で開催され …つづきを読む
2016.10.31
山の日記念植樹祭~自然環境を考えて木を植えよう~のご報告
10月1日(土)~2(日)山岳団体環境連絡会主催、当会会員HAT-J主管で、富士山のふもとで、自然環境についての研修会と植樹が行われました。 山岳団体環境連絡会は日本山岳協会、日本山岳会、日本勤労者山岳連盟、東京 …つづきを読む
2016.10.28
第6回岳都・松本「山岳フォーラム2016」開催のご案内
第6回岳都・松本「山岳フォーラム2016」が今年も開催されます。(当会構成団体) 山の日アンバサダーにご就任いただいた、南谷真鈴さんの講演会や小林千穂さんとの山の日記念座談会等楽しいプログラムとなっておりま …つづきを読む
2016.10.26
第6回岳都・松本「山岳フォーラム2016」プログラムのご案内
第6回岳都・松本「山岳フォーラム2016」が今年も開催されます。(当会構成団体) 27日(日)には山の日アンバサダーにご就任いただいた、南谷真鈴さんと小林千穂さんにご登壇いただくプログラムがございます。 2 …つづきを読む
第6回岳都・松本「山岳フォーラム2016」関連イベントのご案内
山のワイルドライフ・サイエンス ~写真展と講演会~ (当会主催事業) 第6回岳都・松本「山岳フォーラム2016」関連イベントとして、松本美術館にて 写真展と特別講演会が開催されます。たくさんのご来場お待ちして …つづきを読む
8月11日生まれの小林千穂さま「山の日アンバサダー」ご就任のご案内
今年8月11日の第1回「山の日」記念全国大会の上高地でのトークショーにご登壇をいただいた山岳ライター小林千穂さんが、「山の日アンバサダー」に就任されました。今後は様々なシーンで国民の祝日「山の日」をご紹介 …つづきを読む
2016.10.25
第20回高尾山森林マラソン2016のご報告
第20回高尾山森林マラソン2016が、10月23日(日曜日)東京都八王子市恩方地区及び周辺国有地林周辺で開催されました。 天気にも恵まれ、ゲストには今年5月にエベレスト登頂を果たしたタレントのなすびさんを迎 …つづきを読む
2016.10.24
まずはウェブで「山」について考えよう!!
当会会員 公益社団法人日本山岳会が作成しましたウェブサイトをご紹介します。 親子で楽しめる山に関する「楽しい」「美味しい」「面白い」情報が満載です。 このサイトを見ると、親子、家族で山登りがしたくなる?かも …つづきを読む
2016.10.21
山の日制定記念「白馬フォーラム」開催のご案内
当会会員 公益社団法人日本山岳ガイド協会主催による、山の日制定記念イベント「白馬フォーラム」が開催されます。(当会後援事業) 入場無料となっておりますので、たくさんのご来場をお待ちしております。 【特別 …つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す