閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
国際山岳年+20シンポジウム
国際山岳年プラス20、富山訪問
ゴールドウィン本社を訪ねました国際山岳年プラス20シンポジウムは12月10日(土)11日(日)の2日間富山県黒部市で開催されます。11月8日、シンポジウム実行委員会の水嶋副委員長と、協議会理事長梶正彦が富山県小矢部市…つづきを読む
2022.11.09
山の日コラム
事務局コラム
紅葉を見に
紅葉の写真を送りたかったのですが、埼玉の紅葉はまだまだ早いので、その前に久ぶりに富山の魚津に出かけました。途中、白馬岩岳のねずこの森に立ち寄りました。その日だけ好天気でした。その写真をご覧下さい。二日目は雨…つづきを読む
ねずこの森で森林浴
白馬岩岳マウンテンリゾート「ねずこの森」では、不思議な樹木に出会えるそうです。紅葉は終わりつつありましたが、快晴だったのでちょっと森を散策してきました。馬ぶなに出会えました。松本在住のTさんからレポートが届きました。
通信員レポート
隠岐・知夫里島(ちぶりじま)だより
今回は夕陽のお話太陽は毎日沈むので、天気が良ければ毎日夕陽は見られるものだ、と都会に住んでいたころは思っていました。というか、夕陽のことなんて、あまり気にせずに暮らしていたんですね。しかし島では夕陽にも旬の…つづきを読む
2022.11.08
国際山岳年プラス20シンポジウム、その準備が進んでいます!
開催日は12月10日(土)11日(日)の2日間会場施設、黒部市関係機関にご挨拶と打合せの御用で、先日開催地を訪ねました。開催地は富山県黒部市宇奈月温泉施設との打合せまで少し時間があったので宇奈月ダムまで行ってみま…つづきを読む
「国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部」へのご支援のお願い
ご支援のお願い国民の祝日「山の日」を周知する活動の一環として、2022年12月10・11日、富山県黒部市において「国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部、我ら皆、山の民―現在と未来」を開催いたします。シンポジウムでは、海…つづきを読む
2022.11.07
11月3日山梨ヌーボー新酒祭@勝沼ぶどう郷
特急かいじに乗って新宿から特急かいじに乗って山梨の勝沼ぶどう郷駅へ。ヌーボーが輸入されるのはまだ先ですが、山梨新酒祭は本日3日に解禁です。盆地の気候に合うぶどうの生育が今年もとても良いみたいです。大地の恵みが…つづきを読む
大好き富士山
11月3日文化の日は「晴れの特異日」と言われていますが、見事に快晴でした。富士山、快晴、紅葉、大好きなものばかりを事務局からお届けします。
2022.11.04
東京湾 秋の空
夢の島マリーナ雲一つない青空。マリーナを渡る風は潮の香り。夢の島マリーナから東京湾を横切り、千葉県富津市金谷に向かいました。#雲一つない秋空#マリーナ#夢マリ鋸南町保田千葉県鋸南町保田漁協に漁師飯で有名な食事処…つづきを読む
2022.11.02
石川県津幡町森林セラピー基地
講習会に行ってきました北陸新幹線かがやきの車窓から日本海✨抜けるような秋の空とどこまでも続く水平線#北陸新幹線#かがやき#日本海#秋の空#水平線石川県森林公園(津幡町)本州1の面積を誇り、森の中には森林セラピーロ…つづきを読む
2022.11.01
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す