閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
「ふじさんゼロゴミアクション」12月9日活動報告
12月9日に山梨県の本栖湖と精進湖の間に位置するパノラマ台の粗大ゴミを回収しました。この場所にはかつては茶屋が存在してトイレも設置されていましたが、やがて閉所となり、空き缶や空き瓶、施設の残骸がゴミとして多く残…つづきを読む
2022.12.18
ただいまの後にもう一度楽しい山の絵日記②
水上・諏訪峡 8/21たまにはゴムボートでも遊びます。以前からお世話になっている山の師匠と川下りです。季節や水量にも依りますが、ここは気軽に楽しめるお気に入りのスポットです。激流に揉まれての転覆も慣れたもの、ラ…つづきを読む
2022.12.15
自然がライフワーク
『蝶々 なかには人懐こい蝶々もいるんです(手乗り蝶々)』②
東京都にお住いの太田さんからレポート『蝶々 なかには人懐こい蝶々もいるんです(手乗り蝶々)』シリーズ②をご紹介します。004【ベニシジミ】チョウ目 シジミチョウ科 シジミチョウ亜科2021/7/12新潟県妙高市中郷区江口…つづきを読む
国際山岳年+20シンポジウム
2022年12月11日(日)基調講演Ⅲ、セッション4
基調講演Ⅲ 9時00分~9時50分International Year of Mountains Plus20-Focus on Sustainable Mountain Development (国際山岳年プラス20-持続的山岳地域発展の焦点)ヘルマン・クロイツマン 様(ベルリン自由大学名誉教授)…つづきを読む
2022年12月11日(日)セッション5
セッション5 山岳地域の観光利用拡大による注意点 12時30分~14時10分コーディネーター トーマス・ジョーンズ 様 (立命館アジア太平洋大学教授)セッション5山岳観光地を取り巻く環境の変化と対応~富士山と尾瀬の事例から…つづきを読む
2022年12月11日(日)クロージングセッション、主催者総括、主催者閉会挨拶
クロージングセッション 山岳地域の持続可能な明るい未来は? 14時30分~15時50分コーディネーター 渡辺悌二 様 (北海道大学地球科学研究院教授)セッション1 山小屋と登山道の取り組みと安全への歩み …つづきを読む
2022年12月10日(土)レセプションの模様
来賓のご挨拶黒部市議会議長 中村 裕一 様来賓のご挨拶(株)熊谷組・元代表取締役社長 大田 弘 様乾杯のご発生ベルリン自由大学名誉教授 ヘルマン・クロイツマン様レセプションの模様
山の日コラム
事務局コラム
四ツ谷だより#13 国際山岳年プラス20シンポジウム 無事終了しました
2022年12月11日(日) 17時おかげさまをもちまして、2日間にわたる国際山岳年プラス20シンポジウムは無事に終了を迎えました。シンポジウムの成果と反省は、今後の「山の日」活動にしっかり生かしてまいります。海外から参加…つづきを読む
2022年12月10日(土)基調講演Ⅰ、セッション1
基調講演Ⅰ 10時10分~11時00分アシベック・アイダラリエフ(キルギス国際大学学長) Global Sustainable Mountain Development:Contribution of Kyrgyzstan in Solving of Problem in Mountainous Countries (世…つづきを読む
2022.12.14
2022年12月10日(土)セッション2
セッション2 山岳地域の災害と復興の経緯 13時30分~15時10分Mountain Tourism and Hazards: An assessment of Nepalese Himalayas (山岳観光開発と災害:ネパールヒマラヤの判断)ダナンジャイ・レグミ 様(ネパール観光庁長…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す