閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
「春の妖精」に会いに
六万騎山スプリング・エフェメラルの代表カタクリに会いに群生地「六万騎山」をハイキングして来た。「春の妖精」の代表とも言えるカタクリ六万騎山(320.6メートル)は新潟県南魚沼市の麓地区にある里山である。JR上越線五日町駅から徒…つづきを読む
2022.04.23
山の日コラム
事務局コラム
二本木峠の山ツツジ
埼玉県にお住いの梅本知榮子様から、花便りが届きました。埼玉県からの花便り 梅本知榮子来週から岳人展に通いますので少しはやいのですが、東秩父村もう1つの花。山ツツジをお送りします。二本木峠の山ツツジは有名です。…つづきを読む
2022.04.22
自然がライフワーク
【連載】地図(地形図)についての雑記帳 その7 ~ネパール編(2)~
~カトマンズにて~ 今回は、チョモランマ登山本隊との合流までカトマンズで待機していた際の話です。ダス・フォト・スタジオとKhumbu Himal (5万分の1地形図) 本隊が来るまでのしばらくの間、私たち先発メンバーは、カ…つづきを読む
2022.04.21
上高地シーズン到来
上高地は昨年の11月16日から5か月間の冬眠から目覚め、今月17日に道路と交通機関が開通しました。この冬は、1月から2月にかけて上高地も多くの積雪があり、開山時の除雪の苦労を想像していたものの、3月4月の降雪の少なさと…つづきを読む
2022.04.20
書「山の日の歌」を愛でる近藤さん
山の日アンバサダーの近藤謙司さんが来局してくださり、先日お贈りいただきました今井香子先生の書をご覧になりました。また第6回「山の日」全国大会やまがた2022を盛り上げるため、実行委員会事務局から預かりましたバッ…つづきを読む
2022.04.19
第6回「山の日」全国大会周知活動
当会デジタル担当三木理事の趣味はトレイルランニングです。理事の仕事を日々こなし、地域のボランティア活動も行いながら、コツコツとトレーニングを積み重ね、時々トレイルやマラソンの大会などに参加しています。もちろ…つづきを読む
第6回「山の日」全国大会 周知啓発バッジ
第6回「山の日」全国大会の準備が着々と進んでいます。全国大会実行委員会事務局から大会周知のためのバッジが届きました。安全登山ハンドブック団体賛助会員の公益社団法人日本山岳ガイド協会さま発行の『安全登山ハンド…つづきを読む
2022.04.18
【連載:西表島と私 その2】 初めての西表島
1)旅行準備 北海道行きが西表島行きに! 私は、多くの山好きの人と同様、どちらかといえば北方志向だった。生まれが中国大陸の内モンゴルだったからである。成長するにつれて、北への憧れが強くなった。そして、1964年…つづきを読む
2022.04.15
通信員コラム
「山に流氷?」
破間川ダムの「雪流れ」新潟県魚沼市大白川地区は日本有数の豪雪地帯で積雪は4mに達する。冬はダムの水位が下がり、春先守門岳や浅草岳の雪解け水が流れ込むと雪が浮かび上がる「雪流れ」という現象がみられる。写真は平成2…つづきを読む
天空のポピー
埼玉県にお住いの梅本知榮子様から、花便りが届きました。埼玉県からの花便り 梅本知榮子おはようございます。今、岳人展に出す写真の到着を待っているところです。東秩父村のもう1つの目玉商品。天空のポピーを撮影して…つづきを読む
2022.04.14
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す