閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
自然がライフワーク
『常念を見よ』②
TM山ニュース#2名古屋大学名誉教授で人文地理学専攻の溝口常俊さんのTM山ニュース#2『常念を見よ』①の続きです。隠居部屋隠居後の居宅だが、穀物・塩・味噌の貯蔵庫のスペースがあり、囲炉裏も設けられている。毎年ここで資…つづきを読む
2021.12.27
通信員レポート
「ふじさんゼロゴミアクション」活動報告
12月17日(金)に、富士山南麓の静岡県富士市の国道469号線沿いで清掃活動を実施しました。この日に回収したゴミの量は、合計75.1kg。ゴミの種類は、飲食系のポイ捨てゴミやタバコの吸い殻、不法投棄の粗大ゴミが中心でした。…つづきを読む
2021.12.24
良くわかる今どきの山の科学
日本列島の成り立ちと古地磁気
元広島大学総合科学部准教授 佐藤高晴元広島大学総合科学部准教授 佐藤高晴さんに「日本列島の成り立ちと古地磁気」につ いて綴っていただきました。ご専門外の方にはやや難解かも知れませんが、こうしたお話も含めて、「…つづきを読む
2021.12.23
飯盛山(めしもりやま)
日本山岳会山梨支部 北原孝浩様からのレポートです。▲▲▲飯盛山(12月16日)標高1643m「シャトレーゼリゾート八ケ岳」(長野県川上村)のゴルフ場隣接地から歩き始め、二ホンジカ侵入防止のための柵や変形ゲートを…つづきを読む
みごとな海上の山「利尻岳」
【連載:TM山ニュース#1】名古屋大学名誉教授 溝口常俊「山の日」会員で名古屋大学名誉教授人文地理学専攻の溝口常俊さんに綴っていただきました。溝口先生の「TM山ニュース」の連載がスタートしますので、どうぞよろしく…つづきを読む
2021.12.21
山の日を知ろう
12月11日は国際山の日
北海道大学 教授 渡辺悌二北海道大学大学院地球環境科学研究院 統合環境科学部門環境地理学分野教授の渡辺悌二先生に綴っていただきました。 ▲▲▲ 皆さんは、12月11日が国際山の日(International Mountain Day)…つづきを読む
2021.12.11
高原山開きのための登山道整備が開催される
個人会員 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会 市川貴大さんからのレポートです。▲▲▲高原山開きのための登山道整備が2021年12月5日(日)、13名の参加で開催されました(主催 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会、共…つづきを読む
2021.12.06
「置いてくるのは足跡だけ」
南信州で体験したエコ登山の試みこの秋、南アルプスの光岳に登る機会があった。私が暮らす東京からは、なかなか遠い山だが、今回はぜひ出かけてみたい理由があった。南信州山岳文化伝統の会が行っているエコ登山の試みを体…つづきを読む
2021.12.03
日本山岳会『山』より
東京多摩支部と「山の日」
地域発「山の日」レポート 日本山岳会東京多摩支部支部長 野口いづみ8月11日が国民の祝日「山の日」となってから今年で5年目となる。「山の日」と東京多摩支部(以下多摩支部)との関わりについてあらためて振り返って…つづきを読む
2021.12.01
山と海はつながっている!
個人賛助会員の太田真一様からの「南伊豆町漁師の森づくり」レポートです。▲▲▲11月28日(日曜)、「南伊豆町漁師の森づくり」【NPO伊豆未来塾主催、南伊豆町各種団体、静岡県、イオン環境財団、しづぎんふるさと環境保全基金…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す