閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/長野県
全473件
署名
「山の日」2020 応援メッセージ 8110047
山の日アンバサダー仲川希良様より応援メッセージをいただきました。 山の日! 本来は「ヤマはイイね」の8月11日ですが、今年は8月10日です ・ 日本の国土の7割は山 私の暮らしのすぐそばに山があること 山に支えら…つづきを読む
2020.08.10
「山の日」2020 応援メッセージ 8110057
真菜様より応援メッセージをいただきました 我が家のリビングには40年前の 7才と10才の息子2人が 奥穂高、白出しのコルの鉄梯子を背に誇らしげに腕組みして立つ写真が掛かっています。 山好きの夫に引っ張られて …つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110023
務台俊介様から応援メッセージをいただきました。 5回目の山の日を含む3連休になり、私は4年前に初回の記念式典が行われた上高地に来ています。 このところのコロナ過は上高地を含め山岳地域に大きな影響を及ぼしていま…つづきを読む
2020.08.09
「山の日」2020 応援メッセージ 8110025
宮﨑泰雄様から応援メッセージをいただきました。 梶さん、いつも元気で頑張ってください。 「山の日」は、最も気候が安定している時でしたが、最近は、そうでもないようで残念です。 山歩きの時期選択が難しいです。 …つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110016
上高地から応援メッセージをいただきました。 8月7日の上高地駐車場です。 上高地 2020/08/07
2020.08.08
「山の日」2020 応援メッセージ 8110017
上高地から応援メッセージをいただきました。 2016年8月11日 第1回「山の日」記念全国大会in上高地開催。 記念すべき第1回目の国民の祝日「山の日」を祝う全国大会を長野県松本市上高地 にて開催しました。 上高…つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110018
「山の日」2020 応援メッセージ 8110019
上高地から応援メッセージをいただきました。 2016年8月11日 第1回「山の日」記念全国大会in上高地開催。 『山鐘』 「鐘」は、古くから登山者にとって山小屋の在り処を知らせる安らぎのものであり、 明日への意欲…つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110020
北沢様から応援メッセージをいただきました。 山の日によせて 北信濃で育った僕にとって山に憧れはありません。 消えてしまいそうだった小学生の僕にとって、山は自分だけの王国でした。苦しい学校を離れて、虫たち…つづきを読む
EVENT
【長野県】長野県林務部よりイベントのご案内
8月11日は国民の祝日「山の日」です! 国民の祝日「山の日」の1回記念全国大会が平成28年に上高地で開催されたことを記念して、その翌年から音楽や講演などを楽しみながら山に思いを馳せる機会にと「山の日」四方山祭りin…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す