閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/山形県
全230件
EVENT
【山形県】やまがた百名山写真展 in 仙台 開催のご案内
「やまがた百名山」写真展 in 仙台が、仙台中央郵便局で開催されています。 「やまがた百名山」をご存じなかった方にも楽しんでいただけるような展示を行っております。 ぜひ写真展に足を運んでいただき、「山野草に彩ら…つづきを読む
2019.12.25
MEDIA
【山形県】BS4K ワンダーウォーク「古道でたどる出羽三山の旅」放映のご案内
山の日アンバサダーの加賀谷はつみさんが、NHK BS4K、やまがた百名山「羽黒山」「湯殿山」「月山」を巡る、『古道でたどる出羽三山の旅』に出演します。 ぜひご覧ください。 【放送日】 令和元年12月28日(土) 19:00…つづきを読む
2019.12.24
【山形県】「蔵王や山形の地形と地質」講演会開催のご案内
山形県山形市では、やまがた百名山の「蔵王(地蔵岳・熊野岳)」周辺の地質や地形について 学ぶ講演会が開催されます。 【日時】 2019年11月21日(木) 18:30 ~ 【場所】 山形市東部公民館 大講堂(山形市小白…つづきを読む
2019.11.13
【山形県】NHK BSプレミアム にっぽん百名山 で 朝日岳(大朝日岳)放送!
山を知り尽くした経験豊富なガイドに導かれ、自らが登山道を歩いているような 主観映像を駆使し、空撮や三次元マップを用いてわかりやすく、今の時代感覚に あった“ヤマタビ”の魅力を伝える人気の番組、「 NHK BSプレミア…つづきを読む
2019.11.01
【山形県】やまがた百名山 錦秋の経ヶ蔵山トレッキング 開催のご案内
酒田市平田地域のやまがた百名山「経ヶ蔵山」と名瀑「十二滝」を巡るトレッキングイベントが開催されます。 紅葉で彩られた十二滝と経ヶ蔵山を楽しむトレッキングをした後は、挽きたて、打ちたて、茹でたての酒田市中野俣…つづきを読む
【山形県】蔵王いろは沼の木製歩道が再整備されました
2021年の第6回「山の日」全国大会については山形県蔵王での開催が決定しております。 山形県では、やまがた百名山「蔵王(地蔵岳・熊野岳)」いろは沼の木製歩道の再整備(更新) を行いました。蔵王いろは沼でやさ…つづきを読む
2019.10.31
【山形県】令和元年度やまがた環境展 開催のご報告
10月26日~27日に山形ビッグウイングで「令和元年度やまがた環境展」が開催されました。 2021年8月11日、第6回「山の日」全国大会の開催が決定し準備を進めている山形県みどり自然課では、「木育ブース」「狩猟の魅力と…つづきを読む
2019.10.29
【山形県】郷土の山『蔵王』を考えよう 開催のご案内
山形市東部公民館事業、やまがた百名山の「蔵王(地蔵岳・熊野岳)」にちなんだ講演会「郷土の山『蔵王』を考えよう」が開催されます。 https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/kyoiku/tobu/ibento/no3c5w.pdf…つづきを読む
【山形県】NOBODY KNOWSー自然と祈りー 鶴岡公演開催のご案内
NOBODY KNOWSは、日本遺産の地において、伝統芸能やトークライブを行うもので、鶴岡、豊後高田、飛騨高山、倉敷等、全国6か所で開催される文化庁主催のイベントです。 鶴岡公演は、やまがた百名山「羽黒山」山頂の出羽…つづきを読む
【山形県】やまがたの山岳資源魅力向上推進ネットワーク会議のご報告
山岳・観光等の関係団体が、山形県の山岳資源の魅力向上に向けた情報交換を行い、各々が連携した取組みを促進するとともに、山形県山岳資源の魅力を向上し、発信するための持続的な体制づくりに資することを目的とする「や…つづきを読む
2019.09.03
RECOMMEND
おすすめ記事
【連載3】立山信仰の世界へようこそ!
大日岳と剱岳で発見された、平安時代の錫杖頭
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんの、「立山信仰」についての連載です。
【連載】『円空の冒険』諸国山岳追跡記(20)
岐阜県美濃地方編Ⅱ 円空最後の日々を追う
最後の旅から帰還した後、円空は美濃国の高賀山に入り、山籠修行ののち、自らの寺・弥勒寺に近い長良川河畔において最期を迎えます。円空の最後の日々を、水清き岐阜県美濃地方に追います。
【連載】降籏義道 信州白馬山麓から世界に羽ばたく(第六回)
映画・映像祭について
フランスのアヌシーと白馬村が隔年で開催した「映画・映像祭」についての話になります。
【連載】これでいいのか登山道
連載37 「登山道は川である」、近自然工法の発想に学ぶ(1)
連載37回目は登山道法研究会副代表の森孝順さんに、「登山道は川である。近自然工法の発想に学ぶ」として記していただきました。 最近は各地で話題になり、実際に目にすることも多くなった近自然工法という発想について、とても勉強になるご寄稿です。
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
各地のイベント
地域・都道府県から探す
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。