閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/大分県
全144件
EVENT
【大阪府】アウトドアフェス開催のご案内
万博記念公園にてアウトドアフェスが開催されます。 8月11日の国民の祝日「山の日」を広く知っていただくため 第5回「山の日」記念全国大会開催地の大分県がブース出展します。 お近くの方はぜひ遊びに来てください…つづきを読む
2020.02.05
none
【大分県】第5回「山の日」記念全国大会 おおいた2020 公式ホームページがオープンしました!!
第5回「山の日」記念全国大会 おおいた2020 が8月10日(月・祝)~12日 (水)まで大分県にて開催されます。 大会の公式ホームページがオープンしましたのでお知らせします。 (公式HPアドレス)https://oit…つづきを読む
2020.02.04
謹賀新年
「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」ことを趣旨とする国民の祝日「山の日」が、我が国のカレンダーに記されるようになって今年で5年目となります。 第5回目の「山の日」全国大会は大分県くじゅう連山地域での…つづきを読む
2020.01.05
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
第5回「山の日」記念全国大会の開催地のみなさまが団体賛助会員になりましたので ご紹介いたします。 ■大分県(大分県知事 広瀬 勝貞様) http://www.pref.oita.jp/ ■竹田市(竹田市長 首藤 勝次様) https://w…つづきを読む
2019.11.22
【大分県】世界農業遺産の郷 田染荘「千年のきらめき」開催のご案内
イルミネーションイベント「田染荘千年のきらめき」が大分県豊後高田市にて開催中! イルミネーションが設置されるのは、国の重要文化的景観に選定された昔ながらの美しい 農村景観が広がる田染荘小崎地区。平安時代から…つづきを読む
2019.11.21
【大分県九重町】 九重“夢”大吊橋 秋の感謝祭 開催のご案内
大分県玖珠郡九重町にある日本一高い天空の散歩道『九重“夢”大吊橋』で、秋の恒例イベントが 開催されます。 ★恒例の人気イベント「バーガー大食い大会」では、爆食女王でお馴染みの「もえあず」さんが特別参加。この機…つづきを読む
2019.11.12
【大分県九重町】九重“夢”大吊橋
大分県玖珠郡九重町に、平成18年(2006)10月30日にオープンした「九重“夢”大吊橋」。 長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は、歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です。 すぐ目前には、「日本の滝百選」にも選ば…つづきを読む
【大分県竹田市】たけた竹灯籠 竹楽(ちくらく) 開催のご案内
大分県竹田市にて、今年で20回目を迎える『たけた竹灯籠 竹楽(ちくらく)』が開催 されます。 竹田市は、岡藩7万石の城下町として栄え、日本古来のマタケ・ハチクなどの竹が自生。 2000年から、竹の需要減少と竹林の荒…つづきを読む
【大分県】第39回大分国際車いすマラソン 開催のご案内
第39回大分国際車いすマラソンが開催されます。 この大会は、日本国内及び外国・地域の身体に障がいのある方が車いすマラソンを通じて、 希望と勇気をもって社会に参加する意欲を喚起するとともに、広く県民が障がいのあ…つづきを読む
【大分県】環境省アクティブ・レンジャー写真展 開催のお知らせ
2019 環境省アクティブ・レンジャー写真展 美しき九州の自然と多様な生き物の世界 環境省九州地方環境事務所では、国立公園等の豊かな自然や多様な生き物への関心及び理解を深めていただくとともに、「アクティブ・レ…つづきを読む
2019.11.11
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す