閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全944件
EVENT
上高地「山岳写真講座」参加者募集!!
当会会員日本山岳ガイド協会による、第8回山岳写真講座を上高地にて開催します。 紅葉が見頃を迎える岳沢周辺で色づくナナカマドや山岳景観を撮影。参加者を募集しています。(当会後援事業) 開催期間:平成28年1…つづきを読む
2016.08.23
「山の日」に富士山頂でご来光!
賛助会員のアルパインツアーサービスさんとICI石井スポーツさんがコラボして、国民の祝日「山の日」当日、制定記念の富士登山を行い、たくさんの方々が日本のてっぺんでお祝いをしてくださいました。その時の山頂での御来光…つづきを読む
2016.08.18
8月11日「山の日」制定記念登山 北穂高岳へ!!
佼成学園中学・高等学校 サイエンス部地学班 8月11日 11:07 北穂高岳に登頂!! 第1回「山の日」記念全国大会の記念式典真っ只中、北穂高岳に登った佼成学園中学・高等学校サイエンス部地学班とOBのメン…つづきを読む
2016.08.17
8月11日「山の日」制定記念登山 涸沢テント場!!
佼成学園中学・高等学校 サイエンス部地学班 8月12日 これから下山 涸沢テント場 涸沢カールをバックに「山の日」アピール!! 北穂高岳に登った佼成学園中学・高等学校サイエンス部地学班とOBのメンバーは…つづきを読む
森林と木の役割を楽しく学び、健康になろう!
長野県木曽郡上松町の赤沢自然休養林で、歩いて、食べて、自然体験をしよう! 森林の持つ健康増進効果は千葉大学・日本医科大学・森林総合研究所などの生理実験により実証され、リラックス効果や免疫力の増強などが確認さ…つづきを読む
「山の日」制定記念 登山イベント報告
山の日制定記念イベント みんなでダイヤモンド浅間を見に行こう!ご報告 8月11日早朝、ダイヤモンド浅間を見に行く日の出ツアーが開催されました。 あいにくの天気で、目的のご来光は見られませんでしたが、夜中に…つづきを読む
山の日イベントご報告
日本山岳会東海支部では「山の日」を記念して御在所山頂と三井アウトレットパーク・ジャズドリーム長島で啓発活動を行いました。 両会場ともたくさんの方にご来場いただき、安全登山パンフレットを配布したり、「山の日」…つづきを読む
「山の日」まであと2日!!
記念すべき第1回の国民の祝日「山の日」を祝う全国大会を長野県松本市上高地で開催します。 全国大会の日程 期間:平成28年8月10日・11日 場所:長野県松本市上高地及び松本市内 詳しくは大会ウェブサイト…つづきを読む
2016.08.09
第1回「山の日」記念全国大会in上高地 イベント内容のご案内
記念すべき第1回の国民の祝日「山の日」を祝う全国大会を長野県松本市上高地で開催します。 記念大会を盛り上げる様々なイベント・行事を実施します。 ぜひ信州の「山」にお出かけください。 大会期間 期間:平成2…つづきを読む
2016.07.21
MEDIA
「山の日」のバナーが中部国際空港(セントレア)に掲示されています。
7月21日~8月12日まで中部国際空港セントレア様のご協力により、旅客到着ロビーからアクセスプラザに至る連絡通路のデジタルサイネージ(大型ディスプレイ)に「山の日PR画像」が掲出されています。 ご旅行やお仕事でセ…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す