閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1590件
署名
「山の日」2020 応援メッセージ 8110025
宮﨑泰雄様から応援メッセージをいただきました。 梶さん、いつも元気で頑張ってください。 「山の日」は、最も気候が安定している時でしたが、最近は、そうでもないようで残念です。 山歩きの時期選択が難しいです。 …つづきを読む
2020.08.09
「山の日」2020 応援メッセージ 8110026
藤井利幸様から応援メッセージをいただきました。 標高1101m、ミャンマーのチャイティーヨー山の山頂にあるゴールデンロック。 どこの国でも、山は神聖な場所で、神秘的な物が存在しているようです。 一方でここは旧正…つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110027
小西順様から応援メッセージをいただきました。 山の日おめでとう! 山を愛する人は、海も砂漠も、そして仲間を愛します。35年前のアブダビです! 小西順 2020/08/09
MEDIA
NHKにっぽん百名山 番組のご紹介
◆8月10日は山の日◆“山の日”スペシャル 出かけよう!恵みの山へ【BSP】午前9時 放送予定です ◆8月10日は山の日◆富士登山!徹底ガイド【BS1】午前11時 放送予定です ◆8月10日は山の日◆富士展望!ネットで“ソロ登山”【BS1…つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110028
黒岩春彦様から応援メッセージをいただきました。 故郷の山 山の日を控え 私が眺めて育った故郷の山は、この山「高原山」です。 漢字を覚え始めたころ「山」の字の元になった「山」と思いこんでいました。 帰郷…つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110029
山田多佳子様から応援メッセージをいただきました。 #山の日2020 近場でおひとりさま高尾山トレッキング 山の日→「山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する」 熱中症⚠️ 場所: 高尾山頂 山田多佳子 2020/08/09
「山の日」2020 応援メッセージ 8110030
川面 賢様から応援メッセージをいただきました。 「山の日」おめでとうございます。 今年はコロナで自宅籠り。 山の写真や高原植物、撮りためた写真やビデオを見ながら 一日でも早く大自然に帰りたいと思ってます。 …つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110031
あやめ様から応援メッセージをいただきました。 皆さま元気にお過ごしでしょうか。 コロナウィルスで今年の山の日の式典に参加できないこと、とても残念に思います。 今は大変な時期ですが、来年皆さんとお会い出来る…つづきを読む
ヤマテンの猪熊さんの出演情報!
明日は「山の日」。 山の日アンバサダー の猪熊さんがウェザーニュースLiVE山の日特集2020に出演します! 8月10日 18時~19時の放送になります。 https://youtu.be/9jw0qVQ3ZfY
アンバサダー
応援メッセージ
「山の日」2020
2020.8.10 山の日。 今年は新型コロナウィルスの影響で登山自粛をしてる皆さんも多いことでしょう。 コロナ禍の中、 梅雨の豪雨で被災された方々へも深くお見舞い申し上げます。 withコロナの登山は今一度登山者同士の思い…つづきを読む
2020.08.08
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す