閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
山の日応援団の声
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
雪を楽しむ~2023シーズン⑤
2023.02.19
山の日通信員日本山岳会 越後支部吉田 理一
R252号線新潟県魚沼市堀之内地区「かまくら」の中の創作活動は難しいと思うのだが素晴らしい出来映えである。
2023.2.6
2023.2.15
2023.2.17
RELATED
関連記事など
実生から育てた50年目の石楠花
山の日通信員 日本山岳会 越後支部 吉田 理一
蕾は鮮やかな赤庭のアヅマシャクナゲは越後駒ケ岳の山麓で自生していたシャクナゲの種子を採種し育てたものである。蕾から開花へ~一番華やかな時である採種した種子はミズゴケにまき霧吹きで水やりをした花の盛り最初の10…つづきを読む
2023.04.22
狸と共存する事に
チューリップが芽を出す、約18cmに成長豪雪地帯にも雪解けが進み、春が来た。当地の積雪は例年の約7割で「やや少雪」でした。花壇の雪も消え始め昨年秋に植えていたチューリップが芽を出してきた。狸にやられていた約100株…つづきを読む
2023.03.27
雪を楽しむ~2023シーズン⑥
雪像づくりも佳境2月下旬になると、ドカ雪による大量の新雪は期待できなくなる。大きな雪像作りも盛りを迎えている。信じられないが本当の作品である狭いかまくらの中での雪像づくりは大変難しいと思われる。その狭い空間で…つづきを読む
2023.03.10
里の修験道~南魚沼地方
巻機山の里に生きる修験道雪国の風物を紹介し江戸時代にベストセラーとなった「北越雪譜」、著者鈴木牧之の遺徳を偲んで毎年2月第3土曜日に「雪譜まつり」が牧之記念館前の広場で開催されている。ほら貝を鳴らしながら市中…つづきを読む
2023.02.27
尾瀬保護財団 ボランティア総会
4年ぶりの対面での総会 尾瀬ボランティア(公財)尾瀬保護財団のボランティア総会は昨年はZoomでの開催、その前2年間はコロナのため中止。対面での総会は4年ぶりである。会場は群馬県高崎市労使会館来年の総会(予定)~令和6…つづきを読む
第33回 魚沼国際雪合戦
雪合戦発祥の地新潟県魚沼市は「雪合戦発祥の地」を自認している。魚沼国際雪合戦も33回目を迎えた。会場は雪のコロシアム参加142チーム、選手700人と青空の下盛大に実施された。1チーム5人(大将1人と足軽4人)、試合時間2分…つづきを読む
2023.02.14