閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
後生掛温泉から秋田焼山へ
2022.10.24
山の日通信員日本山岳会 越後支部佐久間 雅義
オンドルのある湯治部から標高差400mの紅葉真っ盛りの山道を日帰りで出かけました
湯煙を上げる大湯沼
展望が良いのですが、周囲の藪が邪魔ですので昼飯には向きません
後生掛温泉の開湯は、明治14年(1881年)谷内村阿部仁八によりますが、その地名の由来約300年前の伝承にさかのぼります。
RELATED
関連記事など
磐梯朝日国立公園飯豊西端 二王子岳(1420m) 正月山行
山の日通信員 日本山岳会 越後支部 佐久間 雅義
ガスの中の二王子岳 2022年1月3日毎年正月山行として、長年に渡り山頂を目指しています。正月三が日の2~3日がメインで天候を選ぶことはできません。これは運です。豪雪の年はほぼ途中断念で追い返され、山頂へたどり着け…つづきを読む
2022.01.12
ふるさと納税で樹氷復活をご支援ください!
山の日通信員 山形県 環境エネルギー部 みどり自然課 やまがた百名山/樹氷復活県民会議 事務局
世界に誇る「樹氷」を次世代に引き継いでいくために 世界的にも希少で貴重な自然景観である「蔵王の樹氷」。 幻想的で雄大な樹氷原が広がる冬には、国内はもとより海外からも多くのスキーヤー・観光客が訪れています。 …つづきを読む
2025.11.04
立山信仰の世界へようこそ!【連載3】大日岳と剱岳で発見された、平安時代の錫杖頭
全国山の日協議会
みなさん、こんにちは。富山県[立山博物館]館長の高野です。 前回は、奈良時代のタチヤマが神の山として、遙拝信仰されたというお話をしました。今回は平安時代の立山を見ていきましょう。(1)雄山神の登場 平安時…つづきを読む
2025.11.03
紅葉進む奥多摩三山の最高峰、三頭山に登る
山の日通信員 元 山ガール
三頭山は東京都と山梨県にまたがる奥多摩三山の最高峰(1,524m)で、日本三百名山、山梨百名山です。沢山の登山道があり桧原村からの都民の森コースはとてもメジャーなルートですが、今回は山梨県側のオマキ平ハイキングコ…つづきを読む
2025.11.02
ロペ倶楽部の里山が自然共生サイトに認定
くまの木里山応援団 団長の市川貴大さんのレポートです 「ロペ倶楽部里山保全・再生活動実施計画」が2025年9月16日付で地域生物多様性増進法第九条第三項の規定に基づき、環境大臣・農林水産大臣・国土交通大臣から認定さ…つづきを読む
2025.10.29
GO OUT SUPER HIKING JAPAN に参加してきました!
(2025年10月25~26日開催)いつか全て歩いてみたいと思っていた東海自然歩道。その一部がコースになっている GO OUT SUPER HIKING JAPAN に参加してきました!バックパックを背負って、手軽にハイキング&キャンプを楽しむイ…つづきを読む
2025.10.28