閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
後生掛温泉から秋田焼山へ
2022.10.24
山の日通信員日本山岳会 越後支部佐久間 雅義
オンドルのある湯治部から標高差400mの紅葉真っ盛りの山道を日帰りで出かけました
湯煙を上げる大湯沼
展望が良いのですが、周囲の藪が邪魔ですので昼飯には向きません
後生掛温泉の開湯は、明治14年(1881年)谷内村阿部仁八によりますが、その地名の由来約300年前の伝承にさかのぼります。
RELATED
関連記事など
磐梯朝日国立公園飯豊西端 二王子岳(1420m) 正月山行
山の日通信員 日本山岳会 越後支部 佐久間 雅義
ガスの中の二王子岳 2022年1月3日毎年正月山行として、長年に渡り山頂を目指しています。正月三が日の2~3日がメインで天候を選ぶことはできません。これは運です。豪雪の年はほぼ途中断念で追い返され、山頂へたどり着け…つづきを読む
2022.01.12
夏の上高地 ~朝限定の絶景~
山の日通信員 一般財団法人自然公園財団上高地支部 加藤 銀次郎
盛夏を迎えている上高地。15℃を下回ることが多い上高地の朝は、ときには12℃以下となり、肌寒さを感じる日も多い。夜明けとともに、解き放されたような野鳥のさえずりが、朝露を纏った河畔林に響き渡る。とりわけ大正池の朝…つづきを読む
2025.07.28
蔵王山頂への稚樹移植活動(樹氷復活へ#8)
山の日通信員 山形県 環境エネルギー部 みどり自然課 やまがた百名山/樹氷復活県民会議 事務局
先生は高校生!?7月10日、山形市立蔵王第二小学校の児童45名が、樹氷を形づくるオオシラビソの稚樹移植活動を行いました。山形県立村山産業高校の高校生8名が、これまでの研究や再生活動の経験をもとに、移植活動の先生…つづきを読む
2025.07.24
「白山信仰」
全国山の日協議会
大野親岳会 佐々木さまより投稿をいただきました白山「越の白山(しらやま)」 古くから「越の白山(しらやま)」として、和歌などにうたわれた白山(標高2,702m)は、富士山や立山とならび「日本三名山」のひとつに数え…つづきを読む
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025関連事業「沢登り技術研修会」
福井県山岳連盟 桝田さまのレポートです 福井県山岳連盟では、初心者対象の登山技術の研修会を季節ごとに開催しています。先日、第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の関連事業で、福井県美浜町にある「うつろ谷」で、「沢…つづきを読む
2025.07.23
環境体験学習を通じた樹氷復活への取組み(樹氷復活へ#7)
オオシラビソの成長を手助け見守る活動令和7年度2回目となる樹氷復活県民会議の活動は、7月1日に上山市にある蔵王坊平を舞台に実施しました。蔵王坊平では、樹氷を形づくるオオシラビソの稚樹の生育を促す活動となりま…つづきを読む
2025.07.22