閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/福島県
全29件
アンバサダー
応援メッセージ
なすび おススメの山
安達太良山私にとって身近な山は、安達太良山です!私は、安達太良山観光大使を務めておりまして、今年の70回目の記念の山開きにも参加させて頂きました。安達太良山は、老若男女が登山を楽しめる福島県民には、とても親し…つづきを読む
2024.08.09
山の日レポート
通信員レポート
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #037 遥かな尾瀬を満喫
7月12日と13日の2日間尾瀬沼と尾瀬ヶ原、そして燧ヶ岳を歩き、たくさんの花々に癒やされました。福島県の燧ヶ岳(ひうちがたけ)は東北地方最高峰。5つのピークで形成されている日本百名山でもあります。頂上から見下ろす…つづきを読む
2024.07.25
残雪の飯豊連峰その2、 8月11日祝日「山の日」が誕生日
山形県にお住まいの山口真由美さんからのレポートです5月18・19日 飯豊連峰えぶり差岳に行ってきました素晴らしい景色ゆったり、のんびりして心から癒されました感謝です
2024.05.30
裏磐梯の桜峠
宮城県多賀城市にお住まいのJCさんから素晴らしい裏磐梯の桜の写真が届きましたオオヤマザクラを中心とした「桜峠」。福島「ラビスパ裏磐梯」のこの時期の名所です。6月になればニッコウキスゲの雄国沼散策の拠点にもなり…つづきを読む
2024.04.25
info
「ON THE TRAIL」〜ロングトレイルを”セクションハイク”のススメ〜
4月13日(土)山の日アンバサダー四角友里さんトークイベント山の日アンバサダーの四角友里さんのトークイベントがあります。▲日時:4月13日(土)10:30〜11:30 場所:みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター 内容:…つづきを読む
2024.04.10
山の日コラム
通信員コラム
「はるかな尾瀬」2023年12月号
尾瀬保護財団機関誌 第53号発行(公財)尾瀬保護財団の機関紙第53号が発行された。特集 尾瀬の思い出~尾瀬に定宿があるという事 他※尾瀬ボランティア総会 2024.2.3 埼玉県大宮で開催
2024.01.08
八十里越フォーラム 2023 in ただみ
八十里腰抜武士の越す峠戊辰戦争で長岡藩家老河合継之助が担架に乗せられて会津に落ち延びた無念の峠である。八十里峠は新潟県三条市と福島県只見町間31kmをつなぐ国道289号線である。国道とは名ばかりで車が通行できない地…つづきを読む
2023.10.22
霊山という名の霊峰
福島県伊達市(旧 霊山町)の「霊山」(825m)。読み方は「りょうぜん」。福島県でも屈指のパワースポットとして、そして風光明媚な岩山として人気を誇っている山です。今回は久しぶりにこの山を訪れてみました。 もとも…つづきを読む
2023.05.30
魔女の瞳のお目覚め
文・写真提供:渡邉美穂さんこの時期になると足繫く通ってしまうお山…それが福島の一切経山。それは魔女の瞳のお目覚めを見たいから…。磐梯吾妻スカイラインをずっと走っていくと、吾妻小富士が見え次に荒涼とした有毒ガス…つづきを読む
2023.05.08
世代をまたいで受け継がれている雪おろし
山を守る人 尾瀬『原の小屋』管理人 高妻潤一郎尾瀬にある『原の小屋』で管理人をしている高妻(こうづま)さんから、雪おろしのレポートが届きましたのでご紹介します。▲▲▲尾瀬と言えばミズバショウ。だれもが想像できる登…つづきを読む
2023.02.15
RECOMMEND
おすすめ記事
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
【観覧申込み受付終了】
このフォーラムは観覧申込み数が定員に達しましたので、受付を終了させていただきました。多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。また当日席のご用意はありません。ご容赦ください。
各地のイベント
地域・都道府県から探す