閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/長野県
全484件
山の日レポート
通信員レポート
『浅間山開き』開催!
安藤百福記念自然体験活動指導者養成センターの小島さまから、3年ぶりに 浅間山の山開き開催の情報をいただきました。 山がもたらす豊かな自然の恵みに感謝の気持ちを込めて安全祈願を行います。 浅間山の山開き:5月8…つづきを読む
2022.04.29
EVENT
大人のトレイル歩き旅講座2022
ロングトレイルの楽しみ方を学ぼう!山旅の「道」として注目されているロングトレイル。美しい景色に感動したり、地産の美味しい食べものを味わったりと、歩く楽しみはたくさんありますが、「出会いと発見」で楽しみ方を広…つづきを読む
2022.04.26
上高地シーズン到来
上高地は昨年の11月16日から5か月間の冬眠から目覚め、今月17日に道路と交通機関が開通しました。この冬は、1月から2月にかけて上高地も多くの積雪があり、開山時の除雪の苦労を想像していたものの、3月4月の降雪の少なさと…つづきを読む
2022.04.20
山の日コラム
事務局コラム
松本の桜
サクラ便り 長野県松本市全国各地からサクラ便りが届いています。松本市在住の高畑さまから、素敵なお写真が届きました。
2022.04.11
夜桜
サクラ便り 長野県松本市全国各地からサクラ便りが届いています。松本市在住の高畑さまから、松本城と桜の見事なお写真が届きました。
2022.04.10
ロングトレイルハイカー入門講座2022
参加者募集トレイルを歩いてみたいという初心者や、より一層のスキルアップを目指すハイカーのために、入門講座が開催されます。事前の計画、装備などの準備編から、天気や読図の技術、トラブル対処などの実践編まで、トレ…つづきを読む
2022.04.01
アンバサダー
info
山の日アンバサダーの中村みつをさんが出演! 信州安曇野『北アルプス パノラマ銀座』オンラインフェス 2022 3月13日開催!
山の日アンバサダーの中村みつをさんが出演!「信州安曇野『北アルプス パノラマ銀座』オンラインフェス2022 」(主催:安曇野市山岳観光推進実行委員会)と題したオンラインイベントが、3月13日に開催されます!【開催概要…つづきを読む
2022.03.10
【安曇野市】信州安曇野「北アルプスパノラマ銀座」オンラインフェス2022開催
当会賛助会員【安曇野市】でオンラインイベントが開催されます。イラストレーターで山の日アンバサダーの中村みつをさんが出演します。詳しくは安曇野市のホームページからご覧ください。▲▲▲北アルプスの燕岳(2763m)、常…つづきを読む
「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」
令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム当会団体賛助会員の筑波大学山岳科学センターでは、3月27日に長野県上田市にて、シンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」が開催されます。山岳域の草…つづきを読む
2022.03.04
オンライン講座 「トレイル歩きのためのカラダをつくろう! ~解明!膝トラブル~」
トレイルを長時間歩いていると膝が痛くなる、特に下りで膝が痛くて……などのお悩みをお持ちの方に朗報です!オンライン講座「トレイル歩きのためのカラダをつくろう」、今年は膝トラブルをテーマに取り上げます。膝痛のメカ…つづきを読む
2022.01.28
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す