閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
ユーティリティ
山の日コラム
通信員コラム
収穫できない柿はカラスに
2023.11.19
山の日通信員日本山岳会 越後支部吉田 理一
樹高8~10メートルの柿の木は手が届いて収穫できるのはわずか1割程度。残りはカラスが食べに来る、八珍柿は渋柿である、渋くないのだろうか。
2023.11.17 新潟県津南町
行政からは管理できない柿や栗の木は可能ならば伐採するよう呼びかけられているが樹齢数十年の大木はそう簡単には行かない。
RELATED
関連記事など
「八珍柿」の収穫と名前の由来
山の日通信員 日本山岳会 越後支部 吉田 理一
越後七不思議に次ぐ八つ目の珍しさ「八珍柿」の原木は新潟県秋葉区(旧新津市)に現存している。新潟県には古くから七つの不思議「越後七不思議」の言い伝えがある。この柿は「種が無い柿」であることから七不思議に次ぐ八…つづきを読む
2023.11.13
「西穂高岳落雷事故調査報告書」が日本山岳会 山岳図書館の蔵書へ
昭和42年8月1日 松本深志高校の生徒11名が死亡日本山岳会では毎年12月開催の年次晩餐会に合わせて山岳図書交換会を開催していて私も毎回出品している。出品本の中から日本山岳会の図書館に蔵書として必要と思われる数点は…つづきを読む
2023.11.07
八十里越フォーラム 2023 in ただみ
八十里腰抜武士の越す峠戊辰戦争で長岡藩家老河合継之助が担架に乗せられて会津に落ち延びた無念の峠である。八十里峠は新潟県三条市と福島県只見町間31kmをつなぐ国道289号線である。国道とは名ばかりで車が通行できない地…つづきを読む
2023.10.22
八海山 初冠雪
八海山・越後駒ケ岳・中ノ岳からなる越後三山数日ぶりに青空が広がり越後三山の初冠雪が観測された、ほぼ例年並みと思われる。越後三山の最高峰 中ノ岳2085メートルと三山の中の最高峰であるが登山者は意外と少ない。三山…つづきを読む
荒れ模様の天候~虹を観測
虹を観測新潟県地方は昨日から気圧の谷と寒気の通過で突風・断続的な強い雨となり、強風による被害も報告されている。今朝、雨上がりに虹が観測された。
2023.10.07
プランターでも栽培できる~ミニヒマワリ
多花性ヒマワリヒマワリといえば以前は草丈2メートル前後の一本立ちした大きな花のイメージが強い。最近はプランターやベランダでの栽培が可能なミニヒマワリが人気である。今年は「ビームフラッシュ」という名で販売されて…つづきを読む
2023.09.04