閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
ユーティリティ
山の日コラム
通信員コラム
長いツララ~今冬一番の冷え込み
2023.01.25
山の日通信員日本山岳会 越後支部吉田 理一
今年一番の冷え込みで最低気温はマイナス6℃。久し振りに長さ約50㎝のツララが出現した。
2023.1.25 新潟県津南町 標高約300m
RELATED
関連記事など
そり専用ゲレンデ
山の日通信員 日本山岳会 越後支部 吉田 理一
安全なソリ専用ゲレンデ新潟県南魚沼市の八海山麓スキー場、ソリ専用ゲレンデがあり親子連れがそり遊びを楽しんでいる。オレンジ色のフェンスで囲まれていて安全ソリ専用ゲレンデはスキーやスノーボードが入れないようフェ…つづきを読む
2023.01.31
山の日レポート
通信員レポート
スキー場に児童の歓声戻る~3年ぶりのスキー授業
八海山麓スキー場新潟県南魚沼市の八海山麓スキー場天候 ~ 快晴・無風積雪 ~ 110㎝気温 ~ ✚5℃ (駐車場)コロナ禍で3年ぶりのスキー授業このスキー場はコロナ禍の前までは長岡市内の小学校がスキー授業で利用さ…つづきを読む
2023.01.21
事務局コラム
長瀞 宝登山の蝋梅
全国山の日協議会
武甲山を望んでおととい蝋梅の撮影に長瀞の宝登山に行きましたが、まだ早かったようです。風が強く寒いので早々に退散して帰宅しました。新鮮な蝋梅はいずれお送りしますが、以前撮影してありますのでそれを送らせていただ…つづきを読む
2023.02.02
沖縄の「寒緋桜(カンヒザクラ)」が満開です
ひと足早く春気分沖縄県の本部町からにひと足早く春を告げる「寒緋桜(カンヒザクラ)」のお便りが届きました。日本の春の代名詞ともいえる「桜」ですが、沖縄の中で一番早く桜が北部の本部町(もとぶちょう)と名護市にか…つづきを読む
2023.01.30
国際山岳年+20シンポジウム
2022年12月10日(土)セッション3、講演Ⅱ
セッション3 山岳地域の自然資源の保護・保全対策 15時15分~16時55分コーディネーター 中尾文子様 (北海道大学公共政策センタ―教授)セッション3Current status and Legislation on Wildlife Protection in the Mountains …つづきを読む
2022.12.14
無事終了しました
国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部は無事終了いたしました。ご来場いただきましたみなさま、ご関係のみなさまに心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。シンポジウムの内容につきましては後日ホームペ…つづきを読む
2022.12.12