閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート「おきなわ」
沖縄クライミングシリーズ5【施設紹介①】
文・写真提供:沖縄県山岳・スポーツクライミング連盟 比嘉正之さん店舗閉鎖やマスク着用などコロナ禍は大変でした。県内クライミング施設もなんとか以前のように落ち着いてきています。食レポで「おいしい」だけでは不足…つづきを読む
2023.08.27
通信員レポート
枝豆「ゆあがり娘」~毎日収穫
新潟県の枝豆~首都圏まで出回らない枝豆の生産量は新潟県が全国一位との事である。しかし県外にはあまり出回っていない、美味しいのでかなりの量自家消費されるためである。我家も全量自家消費である。鈴なりに実った枝豆…つづきを読む
2023.08.26
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道 子どもたちと自然~自然の中で育つ力~
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?「登山道法研究会」の方々による連載も9回目です。前回に続き、あいう園美園浦和美園駅前保育園で保育士として働く戸谷彩さんのご寄稿の2回目です。今回は生活…つづきを読む
2023.08.25
山の日コラム
事務局コラム
KEENさんのネッグゲーター
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023にもご協賛いただきましたKEEN JAPAN様(当会賛助会員)。今年も可愛い黄色のネッグゲーターを式典参加者のお土産にいただきました。毎日毎日暑いので保冷剤を中に入れて、わんこの首…つづきを読む
山の日に家族登山(8月11日)
日本山岳会山梨支部 北原 孝浩さまからのレポートです公益社団法人日本山岳会山梨支部では『第4回家族登山』を山の日に実施した。(昨年度から山梨県山岳連盟と共催)令和5年度やまなしで過ごす「山の日」関連イベント行…つづきを読む
2023.08.24
東村つつじエコパーク 歓迎フェスティバル会場の模様
多くの人々が来場されて盛り上がっておりました2023年8月11日祝日(金)「山の日」会場 東村つつじエコパーク時間 10:00~17:00観て、感じて、触れて、五感で学ぼう!自然に親しむ「山の日」フェス!と題して、歓迎フェスティ…つづきを読む
「山の日」は一人でゆっくり月山を歩き、自分のお祝いをしました
お誕生日おめでとうございます山形県にお住まいの山口真由美さんから、ご自身のお誕生日8月11日㊗山の日の山歩きのレポートが届きました。お天気にも恵まれ、素晴らしい山旅でしたね。山口真由美さん 8月11日㊗誕生日山の…つづきを読む
「女城主の岩村城と城下町」
文・写真提供:塩原将さん 本日の山活動本日は山活動とは言い難いかも知れませんが…標高717m 岩村城跡岩村城跡は織田信長の叔母にあたる「おつやの方」が城主となった城で、女城主として有名な町になります。岩村町は古…つづきを読む
2023.08.23
秋の盆栽紅葉 鈴沼(ルリ沼)
仙台市にお住まいの松田みどりさまから届きましたルリ沼、美しい響きをもった名前ですね。紅葉の時期、またの投稿お待ちしています。船形山連峰に抱かれた鈴沼(ルリ沼)標高約1000m宮城県色麻町 船形山連峰に抱かれた鈴沼…つづきを読む
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#15『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さん「とんぼのめがね」 ♪トンボの メガネは 赤色メガネ 夕焼け雲を 飛んだから 飛んだから♪ トンボの目は複眼です。目の色は色々です。赤青黄茶黒。近寄って綺麗な目を覗き込むのが…つづきを読む
2023.08.22
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す