閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/埼玉県
全69件
山の日コラム
事務局コラム
芝桜の丘
文・写真提供:梅本知榮子さんゴールデンウイークの混雑を考えて少し早く秩父の芝桜を見に行ってきました。朝、早くに行きましたので、いろいろと得することがありました。ストックを利用して歩いていますので、係りの方の…つづきを読む
2023.04.22
67才デジタル担当奮闘記 トレイルラン24km何とか完走
第12回奥武蔵もろやまトレイルラン4月16日(日)を楽しんできました。トレイルラン=山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝しながらのランニング(私的には)今回は、ロングコースの24kmに参加お堅い話全国山の日協議会って、何…つづきを読む
2023.04.20
オレンジ色の福寿草「秩父紅」
いかがお過ごしですか?久ぶりに秩父に出かけました。オレンジ色の福寿草の秩父紅の撮影です。その花をお届けいたします。場所はMahora稲穂山 (旧ムクゲ自然園)。好天に恵まれゆっくりと撮影出来ました。秩父紅は秩…つづきを読む
2023.03.07
長瀞 宝登山の蝋梅
武甲山を望んでおととい蝋梅の撮影に長瀞の宝登山に行きましたが、まだ早かったようです。風が強く寒いので早々に退散して帰宅しました。新鮮な蝋梅はいずれお送りしますが、以前撮影してありますのでそれを送らせていただ…つづきを読む
2023.02.02
山の日レポート
通信員レポート
標高303mの低山、柏木山
落ちたら、たぶん、冷たい入間川にかかるドレミファ橋。落ちたら、たぶん、冷たい。#飯能#入間川#ドレミファ橋パワースポットがどこかに標高303mの低山、柏木山は里山に住む人々の馴染みの山。手作りの道標も愛らしい。あら…つづきを読む
2023.01.10
柚子の里
柚子まつり埼玉には日本最古の柚子産地とも呼ばれる柚子の里があります。この時期は柚子まつりが地元の行事として行われて見事に実った黄金の柚子で町中が溢れます。#埼玉#越生#越生梅林#毛呂山#柚子#太陽☀️と秋🎑越生梅林 …つづきを読む
2022.12.23
秩父 長尾根丘陵(ながおねきゅうりょう)
秩父神社歴史刻む秩父神社。現存する社殿は徳川家康が再建したものです。秋空の下、今日も大勢の参拝客が列を成しています。ここ秩父は最近特に注目を浴びるスポットでもあります。駅から続く通りには、有名になったバリー…つづきを読む
2022.11.15
巾着田シリーズ
見つけました!小さい秋。#巾着田#ススキ🌾ドレミファ橋ここにも見つけました!水面キラキラ✨#巾着田#ドレミファ橋#水面キラキラ✨大好物見つけました!久しぶりのお祭りです。#大好物#巾着田#曼珠沙華祭り巾着田曼珠沙華祭り…つづきを読む
2022.10.07
秋の花便り 巾着田の彼岸花
埼玉県日高市の自慢。巾着田の彼岸花をお届けします。もう少し早く撮影すればよかったのですが、もう今年は終わりのようです。幕引きをする前、雨の彼岸花を送りたかったのですが、少し遅くなってしまいました。数年前,上…つづきを読む
2022.09.30
飯能宮沢湖〜天覧山〜多峯主山〜龍崖山〜燧山〜CARVAAN
飯能宮沢湖のムーミンバレーパーク都心から小一時間で行ける山は高尾山の他にもたくさんあります。その中でも気軽にハイキングが出来る飯能はオススメエリアです。体調やメンバーによって選べるコース取りやロードの安全性…つづきを読む
2022.09.16
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す