閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:中国四国地区/高知県
全26件
山の日レポート
通信員レポート
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #010 南アルプス縦走
シリーズ#010は南アルプス縦走です。8月31日~9月3日の4日間、南アルプス主峰3,000m級の絶景稜線歩き。天気に恵まれ、毎日毎日、富士山を望みながらの山小屋3泊で、荒川三山から赤石岳へと縦走しました。8月31日は富士山5合…つづきを読む
2023.09.11
高知の石川さんシリーズ #009 槍・穂高連峰 続編
シリーズ#009は先週の槍・穂高連峰の続編です。それにしても毎日猛暑が続きますね。台風による暴風雨にもあわず、お陰様で順調にツアーの予定を消化出来ています。8月24日~26日の3泊4日で、奥穂高岳から涸沢岳登山組と、氷…つづきを読む
2023.09.04
高知の石川さんシリーズ #008 槍・穂高連峰編
シリーズのようにほとんど毎週の山登り、日本全国漫遊登山の写真を投稿します。第8回目となる今週は、槍・穂高連峰の山旅を紹介します。8月18日~20日の3日間、槍・穂高連峰の大展望が楽しめる日本百名山常念岳(2,857m)か…つづきを読む
2023.08.28
高知の石川さんシリーズ #007 御嶽山編
6/17神奈川県の鎌倉アルプス→6/23長崎県の雲仙→7/7山梨県長野県の南アルプス→7/20北海道の利尻岳と斜里岳→7/27東北(秋田県岩手県)の秋田駒ヶ岳、岩手山、八幡平→8/2富山県の立山、五色ヶ原、黒部ダム縦走と続き、今回は8/…つづきを読む
2023.08.21
高知の石川さんシリーズ 富山編
高知の石川さんグループの日本全国漫遊登山。8月3日~5日、運良く3日間好天に恵まれ日本百名山の「立山」から、花の別天地「五色ヶ原~黒部ダム」までを、熊に襲われた経験を持つ高知県出身の山岳写真家高橋敬市さんと一緒に…つづきを読む
2023.08.16
高知の石川さんシリーズ 秋田編
高知から秋田の山へすっかりシリーズ化した感のある高知の石川さんグループの日本全国漫遊登山。7月の最後の山は、7月28日から30日の東北の名山3座、猛暑のなかで連続縦走登山でした!初日28日は花の百名山の秋田駒ヶ岳29日…つづきを読む
2023.08.01
高知の石川さんからの北海道レポート
高知から北海道へ!毎週のように山登りに出掛けている高知の石川さんグループからの投稿です。***7月20日と21日で、北海道の羅臼岳と斜里岳を歩きました。日本百名山2座山頂での集合写真を送らせて頂きます。***7月20日は羅…つづきを読む
2023.07.25
高知県から日本第二の高峰「北岳」へフラワートレック
6月17日にはるばる高知県から神奈川県の鎌倉アルプスにいらした石川さんグループが、梅雨明け間近で高山植物「らんまん」の7月上旬に、南アルプスの北岳を訪ねました。キタダケソウも頑張って待ち受けてくれたそうです。7月…つづきを読む
2023.07.11
【登山道整備】石鎚弥山山頂から天狗岳を往復する登山者の実態と懸念点について
四国山岳ガイド協会 事務局 佐藤孝雄さんはじめに石鎚山は西日本の最高峰で日本百名山の一つに数えられる名峰です。そのため訪れる登山者の数も多く、石鎚山系ロングトレイルを構成する主峰でもあります。一般的に石鎚登…つづきを読む
2023.06.29
高知県から「鎌倉アルプス」ハイキング
牧野富太郎博士の故郷から高知県と言えば、現在放映されているNHK連続ドラマ「らんまん」の主人公牧野富太郎博士の故郷ですね。「雑草という草はない」も牧野博士の名言です。そんな話題の高知県から、山登り愛好者のグルー…つづきを読む
2023.06.19
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す