閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
アンバサダー info
明日11月18日のNHKラジオ「山カフェ」は!!
山岳気象予報士の猪熊隆之さんご出演毎週土曜日の朝08:05から放送される「石丸謙二郎の山カフェ」。石丸さんご自身も山の日アンバサダーですが、明日11月18日(土)のゲストも山の日アンバサダーで山岳気象予報士の猪熊隆 …つづきを読む
2023.11.17
中村みつをさんの個展、開催中!
「東京まちなか超低山」などの著書で知られる中村みつをさんは、2年に1回のペースで個展を開いています。今年2023年はその開催の年。開催日時:2023年11月15日(水)〜26日(日) 12時〜19時(最終日は17時ま …つづきを読む
2023.11.16
「差別のない社会を目指して」講演会
『アテネパラリンピックマラソン』金メダリスト高橋勇市さんの講演会のお知らせ『アテネパラリンピックマラソン』金メダリストで山の日アンバサダーの高橋勇市さんによる講演会が開催されます。令和5年度 東京都北区障害 …つづきを読む
2023.11.10
西嶋和紙を使って年賀状を作ろう
山の日アンバサダー 今井香子さんのイベントのお知らせ世界にひとつだけの年賀状を作るワークショップが山梨県の西嶋和紙の里で開催されます。西嶋和紙に干支を書き、自分で作った干支の落款を押して作る、正月飾りとして …つづきを読む
2023.11.09
INFO
【東京】奥多摩にて秋の安全登山キャンペーン実施
11月4日(土)実施山の木々が色づく季節を迎え、紅葉を楽しむことができる奥多摩にて、青梅警察署、奥多摩消防署、東京都レンジャー、東京都山岳連盟の4団体共同による秋の安全登山キャンペーンが実施されます。「奥多 …つづきを読む
2023.11.01
EVENT
中村みつをさん個展「月の旅Ⅱ」
山の日アンバサダー 中村みつをさん山の日アンバサダー 中村みつをさんの個展が開催されます。開催日時:2023年11月15日(水)〜26日(日) 12時〜19時(最終日は17時まで) 無料開催場所:GALERIE Malle/ギャラ …つづきを読む
国東半島峯道ロングトレイル10周年記念全国フォーラム
山の日アンバサダー 石丸謙二郎さん基調講演■開通10周年記念シンポジウム〇日時:令和5年10月28日(土)13:00~17:00 〇会場:アストくにさき(大分県国東市国東町鶴川160番地の2)〇参加費:無料 …つづきを読む
2023.10.24
ぐんま山フェスタ実行委員会 入会のご紹介
【団体賛助会員】新規入会当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。■2023年度年10月入会ぐんま山フェスタ実行委員会(実行委員長 八木原圀明様 …つづきを読む
2023.10.20
山の日アンバサダー 中村みつをさんの個展のご案内開催日時:2023年11月15日(水)〜26日(日) 12時〜19時(最終日は17時まで) 無料開催場所:GALERIE Malle/ギャラリーまぁる (東京都渋谷区恵比寿4-1 …つづきを読む
2023.10.18
アミノバイタル®プレゼンツ ぐんま山フェスタ
10月21日(土)・22日(日)開催~山に親しみ、山の恩恵に感謝!~ アミノバイタル®プレゼンツ ぐんま山フェスタが、ビエント高崎エクセルホールにて開催されます。山や観光PRはもちろん、キャラやウクレレ演奏、トー …つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す