閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
アンバサダー 応援メッセージ
山の日によせて2023
「今年はどこの山に行こうか。」「この夏はどの山に行こうか。」夏になると、山を選ぶのにドキドキワクワクするものです。私もその一人。ただし、私の場合、山の天気予報という登山者向けのサービスをおこなっているので …つづきを読む
2023.08.06
今年も皆様とともに山の日を迎えることができ、とても嬉しく思います。コロナ禍の制限がほとんどなくなり、この夏はどこの山も大賑わいです。この先も多くの皆様とともに、日本の美しい山々を満喫したいと思います。同時 …つづきを読む
2023.08.05
EVENT
「安全登山サテライトセミナーplus」開催のご案内
8月11日(山の日)開催山の日に安全登山サテライトセミナーPLUSが富山県立山カルデラ砂防博物館で開催されます(オンライン参加可)。このセミナーでは、安全登山に役立つ「山と自然」の知識について学ぶことができ、どなた …つづきを読む
2023.08.04
さあ、沖縄へ。さあ、山の日へ。
山の日によせて2023今年も8月11日がやってくる。日本中の山たちが、私たちを待っている。初めて登ったあの山のことを振り返ってみるもよし、これから挑まんとするあの山へ想いを馳せるもよし。春には春の楽しさで、夏には …つづきを読む
「山の日」全国大会
山はふるさとのご紹介
「山の日」制定記念曲歌を通じて山や自然に親しんでいただくために、2016年8月11日「山の日」に 合わせて、「山の日」制定記念曲を発売しました。歌詞を一般公募し、故・船村徹先生のご協力により発売となりました …つづきを読む
「山の日」四方山(よもやま)祭りin上高地
令和5年8月11日(金・祝)山の日8月11日は『山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する』ことを趣旨とした国民の祝日「山の日」。この国のカレンダーに初めて「山の日」が記されたのは2016年。その年、8月10日・11日の2 …つづきを読む
2023.08.03
私が初めて沖縄を訪れたのは7年前。それまでは海のイメージが強く、山が好きな私にとっては無縁の場所かと思っていたのですが、小さな山々がたくさんあると知り、初めて訪問をし、本部富士をハイキングしました。以来、沖 …つづきを読む
2023.08.02
8月10日(木)JAPAN TRAIL起終点道標 除幕式のお知らせ
沖縄県国頭村辺戸岬にて第7回「山の日」全国大会おきなわ2023の開催まであとわずか。この大会開催の前日、日本のロングトレイルの起終点道標が沖縄本島北端の国頭村辺戸岬に設置されます。現地では下記の要領でこの起終 …つづきを読む
アンバサダー info
文化放送「くにまる食堂」に小林綾子さんが出演
文化放送JOQRのお昼時の人気番組「くにまる食堂」は毎週月~金の11:00~13:00放送。8月4日(金)のくにまる食堂のゲストは、山の日アンバサダーの小林綾子さんです。この番組ではめずらしい「山ネタ」を、MCの野村邦丸さん …つづきを読む
2023.07.31
INFO
アウトドアで過ごすことの危うさ、注意の喚起
夏、アウトドアで心掛けたいこと猛暑の日々、いかがお過ごしでしょうか?コロナが明け、梅雨も明け、子どもたちの夏休みも始まり、自然に親しもうと屋外に出掛ける機会が多いシーズンの到来。先週あたりから水難事故のニ …つづきを読む
2023.07.28
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す