閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
山の日インタビュー
【連載⑮】東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第15回 続編をお届けします鹿野 「で、それ以来、ダルマさんは富山ネパール文化交流協会の会長を、約10年続けているわけですね。」ダルマ 「会長というけれど、実際の役割は、活動を支えてくださる皆さんに、いろんな…つづきを読む
2025.03.01
自然がライフワーク
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(12)【茨城県編】 清水 克宏
円空の生没の謎を茨城県に探る 茨城県は、江戸時代まで常陸国、南西部は下総国の一部でした。同県には、現在3体の円空像が確認されており、2体は下総国だった古河市、あと1体は常陸国だった笠間市に伝わります。また、円…つづきを読む
スマホ昆虫採集#33 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』 このクモ見たことあるけど名前知らない。
今回のテーマは前回と同じ『クモ目の色々なクモ』です。※虫が苦手な方はご注意ください文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回のテーマは前回と同じ『クモ目の色々なクモ』です。世界中に52,000種ものクモが生息しています…つづきを読む
通信員レポート
日本森林医学会第1回学術総会のレポート
森林セラピストのtoshimiさんから2024年5月11日から12日に日本医科大学にて開催されました日本森林医学会第1回学術総会のレポートが届きましたのでご紹介します今井道子国際自然・森林医学会会長 『森林医学研究の過去、現…つづきを読む
2025.02.26
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載30】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? この連載も30回目となりました。今回は登山道法研究会副代表の森孝順さんに、「冬木立の山の道はワンダーランド」として、この季節の山々を歩く楽しみと、山…つづきを読む
2025.02.17
2月16日は船村徹先生の8年目のご命日です(2017年ご逝去、84歳)
「山の日」制定を提唱船村徹先生(本名:福田博郎、作曲家、文化勲章受章者)は、早くから「山の日」制定を提唱され、「日本山岳会」に加盟されて関係各方面に働きかけるなど、その制定に向け様々な活動にご尽力されました…つづきを読む
【連載⑭】東奔西走 ダルマ・ラマ 富山からネパールと日本、世界をつなぐ
第14回 続編をお届けします鹿野 「今回は、ネパールから働く人を呼びたいという中小企業の方が何人か同行されたそうですが、それはなにが目的だったんですか」ダルマ 「ご存じのように、いま日本には約10万人のネ…つづきを読む
2025.02.15
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (番外編)
1000年後も、この森が続きますように全7回に渡って「えひめ千年の森をつくる会」の活動を紹介してまいりました。鶴見さんたちが植えた一本一本の木は、100年後、そして1000年後も生き続けるかもしれません。未来の子どもた…つづきを読む
2025.02.14
福井県山岳連盟主催「冬山安全登山教室」
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025のPR 福井県山岳連盟では、初心者対象の安全登山教室を季節ごとに開催しています。先日、福井県奥越高原青少年自然の家周辺で、「冬山安全登山教室」を実施しました。 福井県内から…つづきを読む
インドスキー界の育成に尽力した日本人、佐藤和雄
文・写真提供:寺沢玲子さん インド人スキー選手が、初めて決勝まで進出したり、ビンディングが外れて途中棄権ながらも初参加の喜びからガッツポーズした2006年トリノオリンピック。長年彼らを指導し、現在も全面的な協力…つづきを読む
2025.02.13
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す