閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
自然がライフワーク
【連載】地域とコラボ!里山再生③「畝崎ファーム」前編
風と土の物語去る令和6年9月7日(土)、三重県名張市で開催された里山連絡会議「里山保全・再生活動の普及啓発と里山資源の地域活用による地域復興」のレポートをシリーズでお届けしています。今回は広島県安芸高田市の…つづきを読む
2024.10.05
【連載】地域とコラボ!里山再生③「畝崎ファーム」後編
ファームの主な取り組み山、水、里の恵み等をカタチに。私(畝崎辰登さん)が社会人の頃に関わった活動やデザインです。樹木の活用薪、ホダ木、落葉堆肥等。普段の暮らしに背戸の樹木を利用しています。次世代との交流子ど…つづきを読む
スマホ昆虫採集#28『昆虫の綺麗な目に魅せられて』いかり肩のカメムシ
109【セアカツノカメムシ】カメムシ目ツノカメムシ科ツノカメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん 今回もまたまた前回・前々回と同じカメムシの話です。「カメムシ」は嫌われ者の昆虫の代表選手です。カメムシは自…つづきを読む
2024.10.03
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(8)【奈良県編】 清水 克宏
円空の大峯修行を追う 円空は、寛文12(1672)年から延宝3(1675)年頃(41歳から44歳頃)にかけて、奈良県の大峯山中で修行を行っています。大峯は、修験道の祖とされる役行者が蔵王権現を感得したと伝わる我が国の山岳修…つづきを読む
2024.10.01
通信員レポート
ビビりな私でも…槍ヶ岳に登れました!
標高3,180m、日本第5位の高さを誇る槍ヶ岳は遠くからでもその尖った穂先を認めることが出来る、言わずと知れた日本アルプスの象徴の山です。今回、新穂高温泉から千丈沢乗越を経て槍ヶ岳を目指しました。登り8時間、下り7…つづきを読む
2024.09.30
「キノコの女王」キヌガサタケ
長野県松本市 湯田彰夫さんからのレポートですキヌガサタケは主に竹林に発生しますかねがねキヌガサタケというキノコを見たいと思っていました。白いレースのベールをまとったような姿から、「キノコの女王」と呼ばれてい…つづきを読む
2024.09.29
妙高山に行った!! 4年2組 太田彩斗
入山届の理由(写真01)① 最初に入山届を出します。② 入山届を出す理由は、万が一のそうなんに備えるためです。③ そうなんしたばあい、救助隊が来てくれます。登山口(写真02)燕温泉登山口から登りました。まだ元気いっぱ…つづきを読む
2024.09.28
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載27】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?連載27回目は登山道法研究会の大野航輔さんに綴ってもらいました。大野さんは山梨県小菅村の地域林政アドバイザーとして活動されていますが、登山等の注意喚起…つづきを読む
2024.09.24
愛山渓くるりんこ
北海道の北川正子さんからのレポートです北海道から早くも秋の便りが届きました。季節は秋、そして冬へと着実に進んでいるようです。******愛山渓くるりんこ🍁愛山渓温泉〜永山〜愛別〜比布〜安足間~当麻〜沼の平〜愛…つづきを読む
山の日コラム
事務局コラム
69才常務理事奮闘記!! 富士山がもたらす山の恵みを堪能してみます。 静かな秋の富士山を楽しむ「富士山・吉田口登山道フリーハイク
富士吉田口登山道をハイキング しようと思います。団体賛助会員の富士急行さまからのつながりで、興味のあるご紹介を受けましたので、時間があれば来週ハイキングかトレイルランで楽しんでこようと考えてます。 静かな秋…つづきを読む
2024.09.23
RECOMMEND
おすすめ記事
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
開催日:2025年1月29日(水)
全国山の日協議会では、「山の日」や「山に親しむ機会」における「健康」に対する公益性について、有識者らを招いてご議論をいただき、日々の生活体験の中に織り込まれている「健康に対する山と自然の効用」を改めて明らかにするとともに、その価値を継続して享受できる社会とするための課題を考える機会として、「山の日」ニューイヤーフォーラム 2025~山と健康~を開催することといたしました。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
日光国立公園 奥日光の取り組み
日光国立公園は今年で90周年を迎えました
奥日光は日本列島の中央に位置し、火山が生んだ中禅寺湖、男体山、奥日光三滝である華厳の滝、竜頭の滝、湯滝、また湯滝から流れる湯川、ラムサール条約指定地の戦場ヶ原や小田代ヶ原の湿原等と素晴らしい景観に恵まれています。四季を通じて多様な生物や植物が見られ、冬には白銀の世界も見られる希少な自然環境を誇る観光地でもあります。
12月11日は国際山の日!
2002年の国際山岳年日本委員会発足から22年
全国山の日協議会では、シンポジウムの主催・共催などの各種事業を通して、変わりゆく環境に対する持続性と緩和策を科学的な視点で分析しながら深い理解を得たうえで、今後も日本と世界の山岳地域の持続的な発展、そして持続する未来への道標を、日本の国民、世界の人々に発信していくことが必要であると考えています。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す